肌理(キメ)。よく使うけど肌のキメってなんだ。
先日のNMNの記事を書いていて肌のキメが細かくなったと自分で書いていてキメってカタカナで書かれることがあるけどそもそも何だ?と気になったので調べてみました。タイトルにも書きましたが漢字では肌理と書くことがわかりましたが、そしたら肌の肌理とかいたら2重に肌といっていることにも気づいてしまいました。 肌理が細かくなった気がするNMNについての記事(日本サンテのNMNサプリを摂り始めたら全身の肌触りがと […]
先日のNMNの記事を書いていて肌のキメが細かくなったと自分で書いていてキメってカタカナで書かれることがあるけどそもそも何だ?と気になったので調べてみました。タイトルにも書きましたが漢字では肌理と書くことがわかりましたが、そしたら肌の肌理とかいたら2重に肌といっていることにも気づいてしまいました。 肌理が細かくなった気がするNMNについての記事(日本サンテのNMNサプリを摂り始めたら全身の肌触りがと […]
監査の時期や、学会の発表練習のタイミングなどでたまによく聞く言葉に「舌を噛む」というものがあります。言い直しがきかない状況でうまく説明できないという意味だと思っています。 口に関する痛いことの意味か? ちょっと調べたのですが、語源を見つけられませんでした。 ひいらぎやの周りでは、この説明で舌を噛まないように練習しておこうとか、頭の体操をしておけとか(頭の体操という言葉も不思議ですが…)そういう形で […]
wordpressを使っていると、カテゴリにスラッグを設定して下さいだとか、記事を書く毎にパーマリンク(permanent link)をするときにスラッグをして下さいだとか、スラッグを決めることが多いと思います。さてwordpressでのslugの意味はどこからきているのでしょうか。 wordpressのslugはURLを決めるための単語 wordpressでカテゴリやエントリのURL(Unifo […]
「筋金入りの」タイガースファンとか「筋金入りの」ワルとかそういった使い方は非常になじみが深かい「筋金入り」なのですが、先日「筋金が入りません」という表現を見つけました。もちろん意味はわかるのですけれど、そう言った表現があるのがと長い人生の上で初めて聞いたのでメモ…。 意味は構造物に金属が入っていて強いこと。転じて身体が鍛え上げられて強いこと 意味自体は、そのままですね。建物などの強度を上げるために […]
「勘所を押さえる」っていいますよね。最近はあまり使わないでしょうか。三味線をならっていると勘所が違うとかツボが違う!とよく言われます。そうです。「勘所(かんどころ)」の語源は三味線からきているようです。勘所を押さえると音が変わってしまうので曲が正しく弾けないのです…。ですのでちゃんと勘所を正確に押さえることが大事なのです。 実際勘所がどこかというとまずは三味線の棹を見てみましょう これがひらぎやが […]
ひいらぎやが毎月、全国白山神社の総本山の白山比咩神社にご参拝に行っているのはこちらの記事に書いたとおりです。毎月掲示されている今月の言葉は「歳月人を待たず」でした。いつも時勢に関連する言葉で一日にいくと選んだ理由もうかがえるのですが、日がずれるとそういった説明がなかったりしますので想像になります(笑) さて、本当は御朔日(ついたち)詣りということで毎月一日に行きたいのですが、平日は難しいので、週末 […]
10月11月の2ヶ月で86記事を書きましたが、これまで読まれているのは、言葉の意味を調べるといった際に検索されているんだろうというなというエントリです。 今時Google先生にキーワード検索してその結果でアクセスする人が多いんだろうと思い、まずは数を増やすという方針でブログを書いていたりします。ひいらぎやは掘っておくとサボるので毎日一記事なんでもいいから書くことを目標にもしていますが、もちろんGo […]
文化庁 平成29年度「国語に関する世論調査」の結果についてが9月25日付けで発表されました。 その中で慣用句について「どちらの意味だと思うか」という質問があり、「なし崩し」という用語があげられ、その正答率が公表されています。 「なし崩し」の世論調査結果 質問としては なし崩し(例文:借金をなし崩しにする。) (ア) なかったことにすること (イ)少しずつ返していくこと (ウ)(ア)と(イ)の両方 […]
バロメーター? よく「〜は〜のバロメーター」という言葉を聞きますよね。伏せ字だけだとわかりにくいですが、食欲は健康のバロメーターとか、後者を測るための目安となるときにこの言葉を使います。 さて、ではバロメーターって何でしょうか。というところで、正直知っていたのですが、なぜこれが使われるようになったのかをしりたかったのでした。 では、まず、バロメーターってなんでしょうか。これは気圧計ですね。若い人は […]
Voicyを聞いていて「〜が関の山です」という言葉があるチャンネルでよく使われていて、そういえば関の山ってどこよ?というか何を指しているのかと思って調べてみました。どうも大別すると二つ説がありそうです。 とりあえずは関町の山車 関の山の「関」は今は三重県亀山市に市町村合併された関町のことで、「山」は山車のことのようです。八坂神社の祇園祭に出されたとか、関神社の夏祭りで出されたとかどこで出されたのか […]
みなさまは平仄(ひょうそく)を合わせるという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 ひいらぎやは、省庁の方々とのメールのやりとりではじめて見た言葉で、全く読めない言葉でした。 平仄(ひょうそく)とはどういう意味か この言葉自体はしっかり辞書に載っている言葉です。「つじつま」という意味です。ですので、平仄を合わせるということは、つじつまを合わせるということになります。 物事の矛盾をなくし、つじつまを合わ […]