CATEGORY

ブログ

とりあえずやる。ハードルを下げることでまずは継続する。しばらくサボりがちだったブログ更新。とりあえず小さな事から始める。そして、「今日」したということを大事にする。

実は、ここのところブログの更新が滞っていて、一日一記事というのが守れておらず、ただ、週末に何記事か書いて過去の日付でアップするということをしていました。これって、「今日」までに記事が追いつかないとプレッシャーになっていて、ブログを書くということ自体が重荷になっていたのです。そこで、とりあえず空いたところを諦めて今日のブログを書くことにしたところ筆が進んだのでした。 始めると言うことのハードルが一番 […]

大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その5 博士号を取ってできること。

大学院に行くメリットの1〜4を以前書きました。それに加えてもうちょっと明確に博士号ってなんのために取るのというとそれは研究者のためのライセンスです。「研究」をお仕事にしたいのであれば博士号は必須とも言えるでしょう。 過去の記事は以下をご覧下さい。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その1 まずは大学院とは。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その2 博士号までの研究内容 大学院で学 […]

マイナスの錯覚資産に。激しくプラスの錯覚資産でお願いしていた業者さんの所業についにあきれ果ててさよならしたお話。一度気づいたらすべてはマイナスに働く。

先日錯覚資産について紹介する【人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている】を聴いて初めて錯覚資産という言葉に触れたのですがまさに錯覚資産にだまされていたなと感じてしまったことがありました。相手は人ではなくて業者さんです。日本を代表する自動車のメーカーのディーラーにて自家用車の整備をお願いしていたのですが、その対応のあまりの悪さについに付き合うのをやめたのでした。 実際に何があったの […]

日本サンテのNMNサプリを摂り始めたら全身の肌触りがとても良くなった話。

最近NMNが話題になっています。ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチドの略で、人が摂取するとすぐにNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジ・ヌクレオチド)に変化します。NADは人体内で創り出すことができるものの40歳代にもなってくると、不足するようになってきて体の老化の引き金になると言います。NADの元になるNMNを摂取することで老化を遅らせる効果があると言います。ひいらぎやはたまたまそんなサプリを見つけ […]

大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その4 大学、研究室の選び方は?

ここしばらくひいらぎやの経験に基づいた「大学院」という場所についての説明をしてきました。今回は、大学院がどういうところでどのようなことをしていて、企業から見た院卒のメリットとデメリットについてまとめました。今回はじゃぁどうやって進学する大学院、研究室を選んだら良いかを解説したいと思います。 過去の記事はこちらをご参照下さい。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その1 まずは大学院とは。 大 […]

大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その3 就職のために。企業にとってのメリットデメリット。

前の2つの記事で大学院とそこでの研究内容についてまとめました。今回は大学院にいくことで、その後の就職にどのような影響があるのかをまとめてみたいと思います。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その1 まずは大学院とは。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その1 まずは大学院とは。 大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その2 博士号までの研究内容 大学院で学ぶこと。大学院に行くメ […]

大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その2 博士号までの研究内容

前回の記事で大学院とはなんぞやということで、博士と修士、そして学部の学生がやる研究についてまとめました。こういう話はひいらぎやが今更まとめる必要も無くいろいろと整理もされているところもあるわけですが、Matt Might氏がまとめている The illustratted guide to a Ph.D. が非常にわかりやすいです。このコンテンツは Creative Commonsにて再利用可能とさ […]

大学院で学ぶこと。大学院に行くメリットは?その1 まずは大学院とは。

先日、県外の実家方面の友人から急にメッセージが入りました。大学生の息子が大学の先生になりたいといっているんだけれど、身の回りにそれに近い仕事をしている人がいないから話を聞かせてくれないかとのことでした。ちょうど年末で実家に帰るところだったので、了解して帰って話をしたのですが、せっかくなので少しまとめておこうと思います。ちなみに、ここではひいらぎやが博士号を情報科学分野でとり、なんとなく研究畑にいる […]

人間ドックの結果が来た。尿検査のケトン体が高値、さらに膵機能検査では血清アミラーゼの値が並外れて高値に…。

いつの話だと言われるかも知れませんが10月に人間ドックを受け、速報で血液検査の結果として血清アミラーゼの値が249と高値(通常37〜125)で、問診の先生には200を超える人はほとんどいないといわれて、どきどきしていたのですが、その結果が(ずいぶん前に)届いていました。この結果、この膵機能検査さらに良くなかったのが尿検査です。今回はこの結果を受け別の病院で再検査をしてきましたのでその結果を報告しま […]

WordPressの有料テーマに手を出してみた。THE THOR(ザ・トール)を購入してインストール。インストール自体は簡単。でもデザインは当然大変。

何度かこのサイトを見て下さっている人は今日から大幅に見た目が変わったと言うことがわかると思います。単純にwordpressのテーマを変更しただけではあります。その中でも、いくつもある有料テーマの一つであるTHE THORを購入してみました。理由は簡単で、ずっと悩まされている表示速度の問題、そしてテーマ自体にいろいろな機能が付いており、外部プラグインに頼らずに設定が出来る事です。管理が単純になるのと […]

ブログ用の画像素材を作ってみた。ココナラに依頼するのは簡単だけれど、自分がほしいもののイメージを作るためにBlogMap用とブログ用をcanvaでさくっと試してみた。作り方も解説。

昨日のブログで誓ったこと。その一つにサイトのロゴやヘッダーをしっかりつくってブログの内容を明確に伝えるようにできることがありました。実は雑に友人にちゃんとお金払うからバナーと似顔絵イラスト作ってよ!といったのですが、どんなイメージなのがいいの?といわれて答えられず、ひいらぎやがそんな状態でお願いされたら困るよなと思ったので、自分で試してみたのでした。最近は canva というWebサービスがあって […]

10月11月で読まれている記事。アクセス爆上げに遭遇しました。「更問い」という言葉が、三省堂が発表した今後の辞書に載るかもしれない新語に選ばれてた。

10月11月の2ヶ月で86記事を書きましたが、これまで読まれているのは、言葉の意味を調べるといった際に検索されているんだろうというなというエントリです。 今時Google先生にキーワード検索してその結果でアクセスする人が多いんだろうと思い、まずは数を増やすという方針でブログを書いていたりします。ひいらぎやは掘っておくとサボるので毎日一記事なんでもいいから書くことを目標にもしていますが、もちろんGo […]