ソニー生命の変額個人年金保険 2023年4月までの成績
さてさて、本当にしばらくblog書いてませんでした。1年までは行かずともというところですが記録はちゃんと取っておこうという気持ちになってきたというかm2eが余りにもダメなのと膝を軽く壊してしまったので走る時間分だけ少し時間が空き始めたんだからblog書こうと思ったのでした。 さて、早速ですが、ひいらぎやは以前「ソニー生命の変額個人年金保険にスポットで加入。積立ではなくて貯蓄のつもりで資金を放り込ん […]
さてさて、本当にしばらくblog書いてませんでした。1年までは行かずともというところですが記録はちゃんと取っておこうという気持ちになってきたというかm2eが余りにもダメなのと膝を軽く壊してしまったので走る時間分だけ少し時間が空き始めたんだからblog書こうと思ったのでした。 さて、早速ですが、ひいらぎやは以前「ソニー生命の変額個人年金保険にスポットで加入。積立ではなくて貯蓄のつもりで資金を放り込ん […]
先日5KMのアプリのインストールから動作確認までについて紹介しました。 この記事ではそこから一歩進めてスニーカーNFTの入手方法について紹介します。 スニーカーNFTとは 5KMでは、ムーブすることでゲームトークンKMTを取得できます。KMTはそのままuniswapやpancake swapで換金することも出来ますので、まさにお金を稼いでいることになります。 スニーカーNFTを持っていなくても体験 […]
ひいらぎやは、ブログの更新をさぼってしばらくM2E(Move to Earn)や仮想資産についていろいろと調べていました。そのあたりはいろんな情報があふれているので、ここでは触れませんが、なかなかまとまっている(というよりもひいらぎやがほしいと思っている偏った情報がまとまっている)書籍やページは存在しなくて、先駆者の方々はとっても勉強をされてきたんだろうなと頭が上がりません。 さて、それはおいてお […]
一生懸命10月からブログの更新をしていたわけですが、4月にはいって、サボり気味になってついに2ヶ月ほど放置してしまいました。これはいかん…。 サボっていたわけ 理由としてはSTEPNを始めたから…。STEPN自体はもうたくさん記事が出ているのでここで紹介はしませんが、M2E(Move to Earn)のアプリで、走ったり歩いたりした分だけ仮想通貨をもらえるというやつです。 運動が収入につながるので […]
ひいらぎやはソニー生命の変額個人年金保険(世界株式型)にちょっとまとまった資金を投入して運用を開始しました。1月中に振り込むことで2月からの運用をスタートして一ヶ月たったので、その状況を報告します。 ソニー生命の変額個人年金保険の検討などについては以下の記事にまとめています。 2022年4月当初の返戻率 既払込保険料と解約返戻金額のパーセンテージで言うと4月1日は101%ほどでした。少しだけ増えた […]
ひいらぎやもこれまで何冊も投資の入門書を読んで来ましたが、本著は初心者が真っ先に読むべき良書です。他の本との違いは自分がこれから稼いでいくおそらく最も身近で安全な資産である「給与」も考慮して投資のバランスをとることが提案されています。一般的に金融商品を買う一歩手前で自身の人的資産を考慮した考え方を身につけるだけでずいぶん方針が変わるはずです。 リンク 【audiobook.jp】 世界を見てきた投 […]
しばらく書いていなかったのですが、去年の暮れくらいからちゃんと資産を運用しようと考え、投資信託をメインに資産運用を考え直しました。2022年2月でとりあえずしばらくこのままでおいておこうかなという形に落ち着いたのでここにメモしておこうと思います。ただ、素人が始めたところなので、バランスが悪いところは明確にあります。このあたりは勉強しながら修正していこうと思っています。 これまでの投資状況 いろいろ […]
以前ファイナンシャルプランナーのかたにお話しを伺いに行ってみたことは何度か書きました。そして、その中で2つの変額個人年金保険と掛け捨てに安い保険に投資を分散させることを実は提案されていました。そこでこのファイナンシャルプランナーさんに載ってみることにしていくつかの契約をしてみました。 ソニー生命の変額個人年金保険 この詳細は別の記事「ファイナンシャルアドバイザーのお話しを聞きに行ってきた話。その2 […]
さて、先日たまたま誘われて参加したセミナーでファイナンシャルアドバイザーとの面談を予約しお話しを聞いてきたと言うことを書きました。前回はあえて手ぶらで行ってざっくりとした概要を聞いてきたのでしたが、今回はちょっと期待感も持ってしまったので(笑)、証券をしっかりと持っていったのでした。 世の中の98%のアクティブファンドはインデックスファンドに負ける。じゃぁ残りの2%は? さて、まずはおさらいです。 […]