barometer

バロメーターってなんだ。気象の尺度が汎用化された言葉?

バロメーター?

よく「〜は〜のバロメーター」という言葉を聞きますよね。伏せ字だけだとわかりにくいですが、食欲は健康のバロメーターとか、後者を測るための目安となるときにこの言葉を使います。

さて、ではバロメーターって何でしょうか。というところで、正直知っていたのですが、なぜこれが使われるようになったのかをしりたかったのでした。

では、まず、バロメーターってなんでしょうか。これは気圧計ですね。若い人はわからないかも知れませんが、現在気圧の単位としてhPa(ヘクトパスカル)を使いますが、20年くらい前はbar(バール)という単位を使っていました。1000hPa = 1barということになるのですがそれは良いとして、そのbarがつかわれていてバロメーターというのですね。この気圧計が転じて何かを推し量る基準となるものという使われ方をするようになったようです。

さて、前述の通り、なぜこういう使い方がされるようになったかなのですが、残念ながらその由来を発見することはできませんでした。よくあるケースでは19XX頃に〜氏が〜という論文/雑誌で使われ始めたのが最初ですということがあるのですが、そういう記述を発見出来なかったのです。残念。

気象 = 気性?

さて、それだけで話が済んでは面白くありません。少し調べてみると過去の日本・中国では、気象と気性は同じ意味に使われていたという記述を見つけました。

天候と気質を表す言葉が同じだった何で面白いですが、どうも、ある地域に住んでいる人たちは同じような性格をしているので、それは気象条件が原因でみんな似たような性格になるということのようです。

確かに〜人はこう言う傾向があってというのはよく言いますよね。日本でも地域によってもよくあるはなしです。ひいらぎやが住んでいる北陸では、ライブなどで観客が全然盛り上がらない、ノってこないという傾向があるようですが、これも似たようなことかも知れません。

今回はバロメーターがこのような用途で使われるようになった理由を知ることはできませんでしたが、そこから派生して気性関連の言葉の雑学を知ることができました。

(この記事は2018年9月11日 11:42 PMに投稿したものに加筆・修正したものです)

barometer
最新情報をチェックしよう!